日本語
自分たちのまちのことを自分たちで話し合って行動していける社会を実現する。北海道市民ファシリテータープラットホームで全道域のネットワークをつくる。

【滝川の学生さんと話し合いを学ぶ】

7月28日(月)に、滝川市役所にて、認知症普及啓発イベントボランティア「ケアLabo」に参加されている高校生や看護学生のみなさんと、話し合いについて学び、みんなで話し合いをつくる体験を、遠藤が担当しました。

.

こちらの講座は、ここ数年、毎年ご依頼をいただいており、学生さんと一緒に話し合いについて深めあう貴重な時間です。

.

ここに参加のみなさんは、

認知症普及啓発イベント「おれんじフェスタ」のボランティアにて自分たちのブースを出すこととなっており、その中でチームでの話し合ってどうやっていけばよいのだろう?というところを、ご一緒させていただきました。

.

学生さんにとって、普段の話し合いってどんなイメージやどんな場面があるのだろう?ということをお聞きしながら、

なるべく日常離れしないように、普段の話し合いにも活用できるポイントや、コツをお伝えさせていただきました。

.

実際に話し合いをやってみると、20分で考えていたけど「あれ?10分で終わっちゃった」というグループがありました。

すぐにチームで決断が出て終われたのはナイス!

.

でも、よくよく話を聞いてみたり見てみると、出てきたアイデアはたくさんあるけど、各々が実際に実施するイメージの擦り合わせまで到達できていなかったのでした。

.

実際のイベントでは、そこに来てくれた地域の方たちと、

例えば「射的」「フォトスポット」など、少し体を動かせる体験を軸に考えているグループが多かったですが、

「それってどんなイメージでやるのかな?」という、すり合わせがとても大事だなと感じます。

.

フォトスポットをつくるなら、どんな雰囲気のスポット?、なにを用意したらいいかな?、案内板やどんな写真を撮れるといいのだろうか?、などなど。

.

少しずつ一歩ずつ、自分たちの話し合いのペースを掴みながら、お互いに考えていることを対話を通じて理解しあえる。

そういった話し合いもぜひ大事にしてもらえたらと思っています。

.

ご一緒してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA